■複雑混合物のリスク評価手法開発
科研費 基盤研究(B) (研究代表, 2019-2023)
-2次元GC計測とLFER理論を利用した混合物の物性・毒性推定手法開発
科研費 若手研究(A) (研究代表, 2015-2018) [完了]
-複雑混合物のリスク評価に向けた暴露評価手法開発
■GC-MSをベースとした網羅分析手法開発
企業共同研究 (研究代表, 2019-2023)
-ポストカラム反応GC-MSに関する研究
科研費 基盤(A) (分担研究, 2017-2020) [完了]
-化学物質の包括的モニタリングを可能にする質量分析法の応用に関する研究
JSPS奨励研究 (研究代表, 2013-2015) [完了]
-迅速標的物質スクリーニング手法開発
-ノンターゲットスクリーニング手法開発
-2次元RT対応MSスペクトルデータベース
-ピークデコンボリューション手法開発
-東京湾流域を対象としたケーススタディ(GC対象物質)
JPSP研究活動スタート支援 (研究代表, 2011-2012) [完了]
-東京湾汚染史を探る回顧的解析
スイス連邦工科大学EPFL, 国環研との共同開発 科研費 基盤(A) (分担研究, 2014-2016)[完了]
-画素ベース2次元クロマトグラム補正手法開発
■LC-MSをベースとした研究
スイス連邦水質科学研究所eawagとの共同研究 [完了]
-LC-OrbitrapMSと網羅分析手法を利用した東京湾流域汚染実態解明
鳥取環境大学との共同研究 [完了]
-LC-OrbitrapMSを利用した残留性有機フッ素化合物の網羅的解析
横浜国立大学との共同研究 [完了]
-製品中の残留性有機フッ素化合物に関する研究
■消費者製品暴露推定ツールの開発
経産省委託調査 [完了]
-室内における難燃剤の暴露量推定
■水圏環境を対象とした空間モデリング
JSPS奨励研究 (研究代表, 2013-015) [完了]
-GISを利用した微量汚染物質汚染源解析と空間モデリング
東洋大学 (研究協力) [完了]
-足尾銅山 過去と現在